新生児・乳児期の皮膚疾患

アトピー性皮膚炎について

新生児期では、汗をかく機能が未熟なために外気温の変化で汗をたくさんかいて汗疹(あせも)が生じやすいです。
また肌が湿っているために、細菌感染やかび感染をおこしやすく、
皮脂の分泌が活発になることで新生児ざ瘡(にきび)や 脂漏性皮膚炎も生じやすいです。

乳児湿疹とは

生後2・3週間から数か月の間、乳児はさまざまな原因により湿疹・皮膚炎を生じやすいため、
乳児期の脂漏性皮膚炎・アトピー性皮膚炎・接触性皮膚炎・食物アレルギーによる湿疹などを
総称して乳児湿疹とよぶことがあります。

 新生児・乳児期に多い皮膚疾患について

汗疹(あせも) / 乳児多発性汗腺膿瘍(あせものより) / おむつ皮膚炎 / カンジダ性おむつ皮膚炎(乳児寄生菌性紅斑)・カンジダ性間擦疹
新生児ざ瘡 / 脂漏性皮膚炎 / アトピー性皮膚炎 / 接触性皮膚炎 / 新生児エリテマトーデス など

 乳児の汗疹(あせも)

汗をかく機能が未熟な乳児は、外気温の変化により汗が多くでて汗疹(あせも)を生じやすいです。
汗の腺に炎症を生じるため、かゆく赤い小さな発疹がたくさんできます。悪化すると黄色の膿をもった発疹も生じるようになり、
ひどい湿疹になる場合もあります。夏の高温多湿で悪化しやすいため、通気性のよい衣類を着用することや
汗をこまめにふきとり清潔を保つことも大切です。皮膚炎がひどい場合は、弱いステロイド外用薬をつかって炎症を早期におさめます。

 乳児多発性汗腺膿瘍(あせものより)

汗疹(あせも)に細菌感染を併発することで、顔・頭・背中・おしりに痛みを伴う黄色の膿をもった発疹が多発します。
治療は、シャワー洗浄で肌を清潔に保ちつつ、抗菌薬の飲み薬と塗り薬をつかいます。

 おむつ皮膚炎

おむつに吸着した、尿中の分解物であるアンモニアや便・汗などの分解物によってかぶれが生じます。
皮膚炎がひどくなると、傷のようになり痛みをともなうこともあります。また、カビなどの感染症をともなうこともあります。
治療は、おむつ交換をこまめにして、こすらず優しく汚れを洗い流すこと、皮膚の重症度にあった塗り薬を併用することが大切です。

 カンジダ性おむつ皮膚炎(乳児寄生菌性紅斑)・カンジダ性間擦疹

汗による多湿や不潔が原因となり、乳児の陰部や股関節部にカンジダというかびが増殖して、赤い発疹をつくることがあります。
カンジダ菌は、顕微鏡検査によりすぐに診断が可能です。治療は、おむつ交換をこまめにして清潔を保ちながら抗真菌薬の塗り薬をつかいます。

 新生児ざ瘡

生後2週間前後の新生児の顔ににきびのような小さな赤い発疹ができる場合があります。
お母さんからの女性ホルモンが血中に残っているために一過性に生じる発疹で、通常2~3か月で自然消退します。

 乳児の脂漏性皮膚炎

生後2~4週頃から皮脂の分泌が活発になるこることで、頭やまゆ毛部・額などに赤い皮膚炎が生じ、白い粉や黄色っぽいかさぶたが付着します。
皮膚炎は、生後8~12か月で自然軽快するため、石鹸やシャンプーで洗顔・洗髪をこまめに行うことが大切です。
炎症が強い場合は、弱いステロイド外用薬を一時的に使います。

 乳児のアトピー性皮膚炎

頭・顔からはじまった湿疹が体にも拡大して、2か月以上続く場合は本症の可能性があります。
乳児湿疹がなかなか治らない場合は、早めに皮膚科を受診するのがよいです。適切なスキンケアが大切です。

 乳児の接触性皮膚炎(かぶれ)

おむつ皮膚炎もアンモニアなどによる接触性皮膚炎ですが、他にも口まわりに付いたよだれや食べ物で皮膚炎をおこす場合もあります。
触ったものが影響して皮膚炎をおこすこともあります。
まずは、炎症の強さに合った塗り薬をつかって、早めに皮膚科で治療するのがよいです。

 新生児エリテマトーデス

全身性エリテマトーデスやシェーグレン症候群といった病気にかかっている母親、
あるいはそれらの疾患に無症状の母親から特有の抗体を胎盤を介して受け取ったために生じる皮膚疾患です。
生下時~生後3カ月の間にリング状の赤い発疹ができますが、6か月程度で色素沈着を残して消退します。
ときに心疾患などの全身症状を伴うことがあるため、早めに病院で精査することが大切です。